7年ぶりのアフィリエイト

7年ぶりにアフィリエイトを再開します。行った作業や成果など公開していきます

【第一回報告】アフィリエイト再開1週間の作業公開

どうも、きみたろうです。

この記事は続きものですので、前回の記事を読んでいない人は、そちらから読んでいただけたら幸いです。

kimitarou.hatenablog.com

   

アフィリエイト再開のはじめの一週間でやった作業

はじめの一週間(1/31~2/7) までで、何をやったかそれなりに詳細に書いていこうと思います。

以前にアフィリエイトサイトを運営していた経験がある為、そこそこ一気にやれましたが、「ワードプレスは初めて」「SNS系は殆どやったことなし」「7年ぶりなので作業慣れしていない」という部分では結構しんどかったです。

 

SEO対策のインプット作業から開始 

まずは、7年間もアフィリエイトから離れてしまっていると、現在のSEOに関して浦島太郎状態なので、有益な情報をインプットするところからスタートしました。

とりあえず、最新のSEOの裏技から・・・

といきたいところですが、今回はきっちり正攻法でサイトを作り上げる予定なので、王道をいってるなと感じたサイトを参考にしていきます。

いろいろ調べた結果、参考になるサイトは多くありましたが、その中から厳選して主に2つのサイトから情報を得ることにしました。

 

bazubu.com

junichi-manga.com

バズ部は今回のサイトのワードプレステーマ「Xeory base」を提供しているサイトです。7年間もアフィリエイトから離れていたため、全く知りませんでしたが、ものすごく役に立つ記事ばかりで感謝しております。

JUNICHさんのほうは、バズ部と同様、役立つ情報が山のようにありますが、バズ部とは個性が違っていて、楽しく解説されていて気楽に読めるのが魅力です。楽しい上に役立つっていうのは凄い事だと思います。

とりあえず、大まかな方針としては、上下記のバズ部の記事に、できるだけ添う形で進めていくという程度の軽いスタンスでいきたいと思います。

現在の僕にとって完璧にこなすには完璧に容量オーバーです。でも情報として頭にザックリでも入れておけば、相当プラスになると思います。

bazubu.com

ということで、この2つのサイトは、頻繁に拝見させていただいています。もちろん「知りたいこと」をピンポイントで検索しても、結構上位表示されています。

こういうところからも良質なコンテンツが今のSEO対策には最重要だと確信が持てます。

ただし、為になるからといって読み続けていると作業ができなくなってしまいます。情報コレクターでは稼げませんから、とにかく作業を進めながら、インプットを継続していくのがベストだと思います。

余談ですが、アフィリエイトの作業は常にマルチタスク状態ですから、完全に整理できていないと勧められない人にとっては、かなり大変だと思います。

情報を整理して優先順位をしっかり決めて取り組める人なら問題ないでしょうが、僕はそういうの苦手なほうです。ですがマルチタスクでもあまり混乱しない性質なので、作業しながら整理がついてくる感じです。

人それぞれタイプが違うでしょうから、自分にあったペースを掴むのが大事だと思います。

初めてワードプレスでサイトを立ち上げました。

立ち上げたサイトは、サイドバーにも貼り付けましたがこちらです。

cefngwlad.org

まだまだ手を加えなくてはならない部分が多いですが、とりあえず記事を投稿していきながら、進めていきます。

見た目やユーザビリティについては、最低限の作業を終えたら集客しながらブラッシュアップするのが一番おすすめです。

SEOで集客したい場合は、記事のコンテンツの投稿をしておかないと始まらないですからね。検索エンジンへのインデックスや、上位表示にも時間が掛かるので、時間軸も気に留めながら、優先順位を考えて作業します。

キーワードをできるだけ生成しました。

キーワードプランナーを使って、キーワードを生成しダウンロード。できるだけ多くのキーワードを生成しエクセルシートにまとめておきました。

どんなキーワードを集めたか 

junichi-manga.com

JUNICHIさんのこの記事を読んで少しだけ勉強しました、

7年前も似たことをやってたので、行う作業は大きくは変わりませんが、参考にしたい部分も多々あったので、読んでおいて良かったです。

bazubu.com

こちらのバス部の記事は、SEO対策でするべきことが、かなりコンパクトにまとまっています。その中で、SNSでシェアが多いキーワードを選ぶと良い事は分かりましたが、そちらはおいおいやっていきます。(SNSは初心者なのでいちいち躓いてたらキリがありませんので) 

実際の作業としては、キーワードプランナーで「1000〜1万の検索回数」があり「競合度が高く」「入札単価は400円以上」の キーワードをガンガン集めました。

転職という括りで、記事にできそうなキーワードを、どんどんキーワードプランナーに放り込んで、キーワードを大量に生成してから上記の基準のものだけ残します。

とりあえずお腹一杯なくらいはキーワードが生成されました。 中でも書きやすそうなキーワードと、読者の気持ちになって調べたくなるキーワードだったり、知りたい情報だろうなと思えるキーワードをいくつかチョイス。 

とりあえず書き始めるのが重要なので、まずは深く考えすぎずに選定していきます。

 記事を書く都度、周辺のキーワードは調べます。上で紹介したJUNICHIさんのキーワードに対する考え方は、経験上からも間違いないと思ったので、最終的には表示される検索数だけに振り回されずに記事を作成する事になります。

キーワードプランナーの検索数などの数値は、昔から鵜呑みにはしない癖がついています。実際に表示の検索数が少なくても多くのアクセスが集まったり、逆に検索数が多いから記事を書いたのに、上位表示してガッカリしたことも多々あります。

選んだキーワードで上位の20サイトを読みました。

生成したキーワードからとりあえず記事を書き進めるキーワードを選定し、ライバルサイトがどんなものか確認する為に、選んだキーワードでの上位20サイトを読み込みました。

これにより、どんなサイトが上位表示しているか確認できました。どんな記事を書けば、より読者にマッチするかも漠然ですが考えながら他サイトを拝見。

その上でどんなコンテンツにしたいか

以前と比べてコンテンツ量、記事の質ともに高くなっていると感じました。

「他の上位表示サイトより、良質なコンテンツを目指して書きます」 と言っても、何をもって良質かは主観ですから、人によっても見方も違います。

なので、情報量で負けないことと、読みやすい工夫は意識していきたいです。転職関連のサイトは難しい事が難しいまま書いてあったりする事が多いので、もう少し柔らかく表現したいです。

一部の優秀な人だけが転職する時代ではないですから、もう少し気楽に情報が得られるサイトの必要性は十分にあると思いますし、他サイトとの差別化にもつながると思います。

また、不安を煽るような記事も散見されました。もちろん、事実はお伝えしていきますが、できれば背中を押してあげられるような、ポジティブになれるサイトを書いていきたいと思っています。

最新情報にはこだわる

また少し読んだだけで「最新の情報」ではないと解ったサイトもそこそこありました。調べるのは面倒な事なので、気持ちはすごく理解できます。

転職関連は、市場の動向が変化していくジャンルなので、普遍性のある内容か、最新の情報を発信していかないと、訪問者の役に立ちません。

訪問者の役に立てれば、上位表示も近づいてくると捉えて記事にしていきたいと思います。

記事の文字数はその都度

記事の情報量といえば、まずは文字数でしょう。

ライバルサイトより多いに越したことはないようですが、内容のまとまりがなくなってしまえば、読みづらくなりますし、意味なく文字数を稼いでもSEO対策にならないですから、無駄になります。

なので、文字数は2000文字くらいは最低書きますが、例えば6000文字を絶対条件といった無理はしません。あくまで「できるだけ役立つコンテンツ」を書いた結果「文字数も多くなった」という感じになればベストだと思っています。

ちなみに、7年前は、せいぜい1ページ1000文字がいいところでしたから、質も量もまるで違うことに挑戦するということになります。

実際に書いた記事は5記事

実際に、現時点でアップした記事は下の5記事です。

一週間にしては書けたほうだと思います。当初は、一週間に2記事書けば月8本。3か月後に24本ならなんとか書けるかなと思っていました。

経験上、そのうちペースが下がりますので、書けるときに書いておくのは常套手段です。この調子でいけるなら他サイトも立ち上げられるかもです。

サイト立ち上げて間もない上、SNSワードプレスも初心者なので、その辺りに結構時間が掛かっている中で、これだけ書ければ、ある程度外観やら設定やらが済めば、同じだけ書いても、そこまではしんどくないかなぁと感じています。

コンテンツの質は、まだまだ全然ダメだと思います。前述のとおり、以前は1000文字程度の記事ばかり書いていたので、すぐには最高の記事にはなりません。一つのテーマで6000文字とかになってくると、しっかり構成を考えて書く必要が出てきますので、その辺りをどうしていくかと考え中です。

後は書きながら。徐々にコツを掴んでいきたいと思ってます。

SNSTwitter Facebook)の設定

このブログ用にtwitterアカを取り、サイドバーに貼りました。

Facebookアフィリエイトサイト用のページを作りサイトに表示。

正直、そうそう拡散されるとも思っていませんし「いいね」や「シェア」なんかされても「nofollow」のリンクが増えるだけで、SEOに役立つとは思っていません。

しかし、皆さん当たり前のようにやっていますから、何かメリットがあるのは確かだろうと思っています。それが何なのかはやりながら理解すれば良いです。

今回はやれることは、できるだけやります。

ちなみに、

seopack.jp

SEO対策としては意味がないようです。ただし、検索エンジンの評価が増すことがなくても、SNSで評価されれば、アクセス自体が増えるでしょうし、参照元としてリンクをつけていただくこともあるかも知れません。

僕の作るサイトのジャンルは、シェアとかされやすいジャンルではないような気もするのですが、とりあえず、様々な情報を元にできる限りやっていこうかと思います。

Facebookページの「いいね」「フォロワー」を増やす

とりあえず、SNSのアカウント開設やら、サイトとの連動設定やらはしましたが、経験上どんなものでもファン獲得は簡単ではありません。Facebookページからは、他のページにいいねができませんし、友達も作れません。

なので、正攻法で増やすのがベストなのは百も承知ですが、まずは裏技を使うことにしました。参考にしたサイトをリンクしたかったのですが、見つからないのでやった事を書いておきます。

Facebook広告で「ページの宣伝」をしました。広告配信の条件は「インドネシア」「女性で13~25歳」予算は1日100円。以上の設定で広告配信。

インドネシアはアメリカに次ぐFacebook利用者数を誇っていて、広告単価もかなり安いので、見せかけのみのフォロワー・いいね稼ぎであれば使えるらしい。

もちろん、正攻法でコーミュニケーションを取りながらファン獲得するのが王道でしょうし、正しい使い方だと思いますので、おすすめはしません。

ただ、スタートで0のままだと、自然増はまず望めまないと思うので、見せかけでもいいからファン数を増やす作戦にしました。

実際広告を動かしてみると、本当に単価が安くてびっくりです。今のところ0.6円くらいで1人の割合でFacebookページに「いいね」してくれています。

裏技って楽しいですねー。いやいや、今回SEOでは裏技使いませんよ。王道でいきます。

とりあえず、この単価なら7日(700円)あれば1000くらい集まりそうなので意味がなかったとしても、マイナスな気はしませんね。現時点で既に「いいね」「フォロワー」700人超えました。

Googleアナリティクスやアドセンスの設定をしました

最後になりましたが、サイトアフィリエイトをするなら基本的な事ですが、Googleアナリティクス(アクセス解析)、ワードプレスでのアドセンス設定,Googleサーチコンソール(ウェブマスターツール)を設定しました。

さすがに7年ぶりですと「うわぁ、なつかし~~~」って感じでした。アドセンスに関しては、未払いの報酬が「3410円」と表示され、ホッコリしました。何年前の報酬だよって感じ笑っちゃいました。

あとは、主要なASPにも一応サイト登録して、使いそうな広告主にはパパっと申請しておきました。報酬体系もそこそこ変わってますね。

クローズドの案件も増えているかも知れません。少し売り上げてからでないとクローズド案件は提携させてくれないでしょうから、とりあえずは気にしても仕方ないですね。

※初心者さんへの補足。ASPに掲載されていない広告案件は多数存在します。そこそこ成果を出すと、特別単価の交渉ができたり、担当者がついたり(電話も来ます)して、高単価の広告案件を提案してもらうことができるようになります。

まとめ:一週間の感想

このブログに行った作業を書いてみて、想像したいたより多くの作業をできたなと思っています。たぶん以前(7年前)であれば、「1週間でこれだけやる」と「ノルマ」として決めたとしても、決めてる時点で「うわ。無理」って思っていただろう想像できるくらいの作業はできました。

かなりハマり込んで作業をしていたので、一週間で大部感覚が戻ってきた感じです。

設定関係は一段落ついたので、今後はカスタマイズ関連の作業はほどほどに、記事を増やしていこうと思います。

キャッシュポイントは、とりあえずアクセスが出てくるまでは、ほぼ意味なしですが、比較のページとかは今のうちから着手したいと思います。他サイトよりしっかりやるとなると、それなりの時間も必要ですし、キャッシュポイントとしては大きなウエイトがあると思いますので、焦らず訪問者の役に立てるようなページをじっくり作り込みたいです。

では、次の報告までさようなら!